Interview

新卒

サービス企画

K.H.2022年入社 サービス企画室

2022年新卒入社。業務部、manaba営業部を経て、現在はサービス企画室にて業務設計を担当している。

生活に身近なものを扱いたい。
会社の雰囲気が自分に合っていると
フィーリングを信じて入社

朝日ネットへ入社を決めた理由は?

朝日ネットに興味を持ったきっかけは、就活サイトのイベントで声をかけてもらったことです。就職活動中は業界を絞らず、インフラ系やリサイクル系、メーカーなど、生活に身近なものを扱っている企業を幅広く見ていました。通信は幼い頃から日常的に使用しているので、普段何気なく使っているものの仕組みを知ることのできる仕事は面白そうだと思いました。

また、面接を受ける中で、朝日ネットの社員は落ち着いていて誠実そうな人が多いという印象を受けました。ただ、どんなに話を聞いても、実際に働いてみなければわからないことが多いもの。この会社は自分に合いそうだな......という自分のフィーリングを信じました。入社の最終的な決め手になったのは、転勤がないことです。住む場所が変わることでライフスタイルが崩れることに抵抗があるので、安定した環境で働けることを重視しました。入社前に、「きっとこんな会社だろう」といった先入観を持たないよう心がけていたこともあり、入社後も特に大きなギャップは感じていません。

自分の意見を伝えることが求められる風土。
穏やかな人が多く、どの部署でも、
相談しやすい雰囲気

社内の雰囲気やサポート体制はいかがですか?

私は入社以来、1年ごとに異動を経験し、最初は業務部、次にmanaba営業部、そして今年度からはサービス企画室に所属しています。異動先では、基本的には実務を通じて必要な知識を学んでいきます。「この件については○○さんに聞いてね」と、困ったときの相談先を具体的に教えてもらえます。とはいえ、朝日ネットには、「今、忙しいから話しかけないで」みたいな殺気立っている人はいません。部長クラスの方にも直接質問できるほど、誰にでも声をかけやすい雰囲気です。

現在所属しているサービス企画室は4人チームで、全員私より10歳以上年上のベテラン社員です。通信業界の知識が豊富な方や、会社の歴史に詳しい方など、皆さん情報通です。各部署のリーダーが集まる経営会議の資料を作成する時には「この書き方だと、業務が円滑にいかないよ」といった具体的なアドバイスをくれます。サービス企画室は全体的に年次が高い方が多いですが、若手が発言しにくい雰囲気は全くありません。「私はこう思います」と言った時に、「確かにそうだよね。 だけど、その考えは、こういう理由で対応できないんだよ」と、理由も合わせて丁寧に教えてくれます。正しい意見を求められているというよりは、それぞれの意見を伝えることで考えを深めていく風土があるので、自分の意見を言いやすく、何か指摘された時には素直に受け取って次に活かすようにしています。
前部署のmanaba営業部でも、先輩が商談の事前練習に付き合ってくれたり、本番でも隣についてフォローしてくれたりと、手厚いサポートがありました。今のサービス企画室は、manaba営業部と直接関わることはないですが、会社全体の状況を把握できるという点で、manaba営業部での経験は私の強みになっています。
合わせて、3つの部署を経験することで、どの部署でも「表面的なコミュニケーションだけで終わらせず、相手が何をしたいのかを汲み取ること」が大切だと学びました。具体的には、最終的なゴールを共有してから話を進めることで、お互いの認識のズレを防ぎ、スムーズに業務を進められると実感しています。
私も将来的には先輩たちのように、通信業界や社内のことを深く理解したいです。今は日々の業務や細かな知識という枝葉の部分は分かってきましたが、いずれは業界の本質や会社の根幹といった幹の部分まで語れるような情報通になれたら良いですね。

日頃からアンテナを貼って情報を集めて、
他部署と連携しながら企画を形にしていく。
「話をすること」が重要な仕事

現在の業務内容について教えてください。

情報を集めて整理し、アイディアを広げて形にしていくのがサービス企画室の仕事です。具体的には、まず、総務省からのお知らせや、日々のニュースから情報を収集します。それをチーム内で共有して、朝日ネットとして取り組むべきことを検討します。とはいえ、サービス企画室だけで企画が決まるわけではありません。経営会議で各部署のリーダーたちと議論を重ねて企画を決定し、その後は、各部署と連携しながら、具体的な取り組みを決めていきます。

情報を集めることが大切なので、通勤時間の10分間を情報収集の時間とルーティン化して、日頃から新しい情報をキャッチできるようにアンテナを張っています。
先日は、不正侵入の注意喚起を行う取り組みを企画しました。これは総務省が関わる大きなプロジェクトで、社外の団体から情報が届いたものです。朝日ネットとしてどのように対応するかをチームで話し合い、各部署で取り組むべきことを洗い出し、やるべきことを一つずつ切り分けて設計し、各部署と連携して対応を進めていきました。
サービス企画室に所属する前は、「企画室=個人で企画をまとめる仕事」が多いと思っていましたが、実際は、想像以上に人と話すことがメインでした。チームメンバーとの議論はもちろん、開発部や業務部など他部署との連携、時には社外の協業先や同業他社とのやり取りもあります。各部署の役割や抱えている課題を理解した上で、会社全体のためになる施策を考える必要があるため、話をすることを大切に企画を進めています。

1日のスケジュール
10:00
始業・メールチェック
10:15
スケジュール確認・1日の段取り作成
11:00
プロジェクトメンバーと打合せ
12:30
昼食
14:00
進捗状況の部内報告会
16:00
個人作業(資料作成・打合せ準備など)
18:00
退社

プロジェクトメンバーと打合せ

企画室としての業務は、「人と話す」ことが大きな割合を占めています。各部門の役割・考えを理解した上で、全社的に必要な施策を打ち出していくには、相互理解と調整が必要になります。

過去を知り、今の最善策を考える。
通信業界や会社のことを深く理解できることが魅力

仕事のやりがいや朝日ネットの良い点について教えてください。

サービス企画室での仕事の面白みは、現在進行形で動いている案件の詳細や、通信業界の最新トレンドをリアルタイムで追えることです。ただ、その分、各案件に対して深い理解も求められます。例えば、新しいアイデアを出しても、「それは過去にこういう経緯があって、否決されたんだよ」という話になることもあって。そういったことを防ぐためにも、過去の社内記録を調べたり、記録に残っていない内容は先輩方にヒアリングしたり、しっかりと過去を踏まえた上で、今どうするべきかを議論する必要があります。過去を遡って調べることは労力がかかります。しかし、これまでの経緯を知ることで「だから今はこういった仕組みになっているんだ」と、過去と今がつながり、理解が深まる瞬間は本当に楽しいです。
また、他部署との関わりが多いことで、各部署の役割がよく分かるようになり、仕事に対する解像度が上がりました。例えば、お客様に通知を出すという1つの業務にしても、その過程に必要なことを分解して考えて、この部門ではこういう仕事が必要になるというような一連の流れを把握できるようになったんです。
私はどちらかというと1人で考えて行動するのが好きなタイプ。しかし、サービス企画室では日々様々な部署や社外の方と話す機会が多いです。多くの人と関わることで、新しい価値観に触れる機会が増え、それが自分自身の成長につながっていると実感しています。
朝日ネットの良い点としては、月1万円以内であれば、購入した書籍代が全額補助されることです。ジャンルに縛りはあるものの、ビジネス書や小説など、興味のある本を気軽に買って読むことができます。読み終えた本は社内の本棚に置く仕組みがあるので、他の方が読んだ本も読むことができるんです。また、社内の情報が一元化されているのも魅力です。社内規定や業務マニュアル、各種申請フォーマットなど、必要な情報が1つにまとまっています。わからないことがあった時には「とりあえずここを見にいこう」と、第1の行動が明確です。残業に関しても、上長から「18時台には帰りましょう」と半ば命令に近い形で言われています。もちろん緊急の対応が必要な時は1〜2時間残業することもありますが、自分の業務量を把握して分散させることで、基本的には18時台に退社できています。

最後に、朝日ネットへ入社を希望している就活生に向けて、
メッセージをお願いします。

スマートフォンで世界中の情報にアクセスしたり、ネットで商品をタップするだけで家に届いたりと、通信技術は私たちの生活に欠かせないものです。でも、朝日ネットに入社するまで、その仕組みについてはよく分かっていませんでした。今では、便利なサービスの裏側で人々がどのように動いているのか、世の中の仕組みを知るという面白い体験ができています。
先ほど触れた書籍購入代の補助も一例ですが、朝日ネットは知識を増やしたり、勉強したりすることへの支援制度が充実しています。通信という"魔法"のような技術の舞台裏を知れる環境で、常に新しいことを学べるので、好奇心旺盛な方に向いていると思います。興味がある方はぜひ来てほしいです。