

A Message from Top Engineer
全社一体となって挑戦を続ける。
トップエンジニアが語る、
少数精鋭でシナジーを生み出す環境
執行役員
K.T.
朝日ネットは、老舗通信事業者として、インターネット黎明期からITインフラを支えてきました。主力のインターネット接続サービスに加えて、近年では教育支援サービスも展開し、新しい挑戦を続けています。そんな会社での、仕事のやりがいや働く環境は、エンジニアにとってどのようなものなのか。サービス基盤部と業務構造改革推進室の執行役員であり、サービス基盤部の部門長も務めるK.T.さんに聞きました。

部門や役職の壁がなくフランクに話せる。
周囲を巻き込んで物事を進めやすい環境が魅力
K.T.さんのこれまでの経歴や、朝日ネットでの経験について教えてください。
私はもともと、通信キャリアでインフラ構築やシステム開発に長く携わった後、音楽配信会社でインフラ基盤の構築・運用を担当しました。2017年に朝日ネットに入社し、「manaba」のシステム開発に参加。その後、運用保守部門の責任者を経て、現在はサービス基盤部でネットワーク以外の社内インフラ全般を担いながら、全社の業務構造改革を主導しています。
朝日ネットに入社を決めた理由は二つあります。一つは、これまでの経験やスキルが活かせそうだと思ったこと。もう一つは、朝日ネットは通信業界の中では比較的コンパクトな規模の会社のため、少数精鋭でスタッフ間の距離が近く、全員が一つになってサービスを作っていけそうだと期待したことです。
実際に入社してみて、エンジニア同士はもちろん、他の部署や経営陣とも想像以上にコミュニケーションが取りやすく、驚きました。一部の機密性の高い部門を除きますが、私たちのオフィスはワンフロアのオープンスペースで、役職関係なく全員同じ空間で働いています。そのため、ほとんどの社員の顔と名前を自然と覚えられますし、業務の改善点を思いついた時には、担当者のところへ直接相談しにいき、すぐに解決できます。大企業によく見られる縦割りの組織とは異なり、部署を超えて連携しやすい環境が、朝日ネットの魅力だと感じます。また、経営陣も親しみやすく、話しかけられて嫌な顔をする人はいません。他部門のマネージャーや経営陣に対して、社員が気軽に相談している姿をよく見かけます。現場のエンジニアと、ビジネスを担当する経営陣は、視点は異なるものの、こうした日常的な議論を通じて、良い化学反応が生まれているように思います。
「守りと攻めのバランスを意識した技術選定」と
「自社開発」で品質にこだわる
朝日ネットが提供するサービスには、どんな技術的な特徴がありますか?
常に「守り」と「攻め」のバランスを意識しています。朝日ネットのサービスは通信や教育といった生活に欠かせないインフラであり、常に安定したサービス運用が求められます。そのため、品質に直結する部分では成熟した技術を選んでいます。
一方で、新しい技術も積極的に採用しています。例えば、AWSなどを用いた先進的なアーキテクチャやSlack、GitHub Copilotといった最新のツールも積極的に採用しています。

また、ネットワーク領域では、日本有数の通信量を扱う通信事業者として、増え続ける通信需要に対して常に先回りしたネットワークデザインを行っています。オンライン授業やゲーム、動画配信、SNSなど、現代に欠かせないインターネットサービスを、高速かつ安定して提供することで、社会インフラの一員としての役割を果たしています。
さらに、朝日ネットの特徴の一つとして、サービスに関連するシステムやネットワークを自社で開発・構築していることも挙げられます。自社開発のメリットは、サービスの内容や品質を柔軟に調整できる点です。これにより、私たちが考える「お客様にとって最適な品質」でのサービス提供が可能です。また、リリース後も改善やアップデートを頻繁かつ迅速に進められるため、お客様のニーズに素早く対応できる点も大きな強みです。
「安心して長く働いて、知識と経験を蓄積してほしい」
長期的な人材育成と、一人一人に寄り添ったキャリアプランニング
エンジニアのスキルアップや、キャリアの考え方について教えてください。
朝日ネットの研修や人事制度は、「社員が安心して長く働き、知識と経験を積み重ねながら成長していける組織づくり」を目指して設計しています。というのも、我々のサービスはストック型のビジネスモデルを採用しており、一度ご利用いただいたお客様に継続してサービスを提供することで、安定して収益を得られる仕組みです。お客様と長期的な関係性を築くためには、社員にも長期的な視点でキャリアを築いてもらい、じっくりとサービスの質を高め続けていってほしいと考えているからです。
例えば、技術職の新卒研修では、約10カ月かけて、開発、サーバーインフラ、ネットワークインフラ、運用の4つの領域をOJTで知ってもらいます。10カ月という期間を長く感じる方もいるかもしれませんが、10年、20年と朝日ネットで活躍してもらうための必要な準備期間だと考えています。幅広い業務を最初に経験することで、自分の適性を知る機会になりますし、将来の仕事がよりスムーズに進むと思います。OJT後のキャリアのスタート時には、一つの分野で専門性を高めることに集中しますが、やがてチームを率いる立場になると、他の領域のエンジニアと協力する機会が増えるでしょう。その際、OJTで得た知識を活かして、相手の役割を理解し合うことで、部門を超えたシナジーが生まれると信じています。研修以外にも、書籍購入の補助や、社外セミナーやカンファレンス参加のサポートなどのスキルアップ支援制度があります。
エンジニアのキャリアは、決まったキャリアステップがあるわけではなく、一人一人の意向や適性に応じて柔軟に進めていきます。「ある年代になったらマネージャーに転向する」といったルールはありません。逆に、マネジメントに関心を持ち素養もある人には、適切なサポートを行います。エンジニア寄りのキャリアを選ぶか、マネジメント寄りのキャリアを選ぶか、その割合やタイミングは人それぞれです。朝日ネットには毎年新卒採用でフレッシュな人材が増えていくので、それを機に後輩育成や指導役の経験を積む人が多いです。
また、プロジェクト責任者やリーダーのような役割は、若いうちからどんどん任せる風土があるので、皆さん積極的にチャレンジしています。

求めているのは「技術が好き」な気持ち。
周囲の人に関心を持ち、技術をサービスに繋げていってほしい
朝日ネットではどんなエンジニアを求めていますか?また、どのように成長してほしいですか?
エンジニアの採用で重視しているポイントは、とにかく技術が好きであること。プライベートでの活動や大学での研究など、どのような形でも構わないので、自分なりに技術に熱中したエピソードを自信を持って語れる方を歓迎します。
その上で、技術の「使い方」や「サービス」、「事業」にも関心を持っていただきたいと思います。
例えば、ウェブサイトを見て、「このボタンはここにあったほうが分かりやすい」とユーザー目線の改善点を思いついたことがある方。困っている人を見て「なぜ困っているんだろう?」「その問題を技術で解決できないか?」と考えたことがある方。技術をどうサービスに結びつけ、周囲の役に立てるかを楽しんで考えられる方の入社をお待ちしています。
現在働いているメンバーも技術好きばかり。皆、朝日ネットの公共性の高いビジネスにやりがいを感じて集まっています。個人の成果を追求するよりも、チーム全体でサービスを成立させることを大切にする人が多い印象です。同じ興味や価値観を共有できる仲間に囲まれて、切磋琢磨しながら成長してくれることを期待しています。
情報技術の急速な進化に伴い、エンジニアにはこれまで以上に質の高い成果が求められていると感じます。そんな中でも、インターネットが当たり前に使われる現代において、ネットワークサービスを支えるエンジニアという仕事に誇りを持って、業務に取り組んでもらえれば嬉しいです。
最後に、朝日ネットに興味のある就活生や転職活動中の方に向けて
メッセージをお願いします。
朝日ネットは、今後も積極的に新しい取り組みを進めていきます。その基盤作りとして、技術やシステムの見直しや業務プロセスの改善に取り組み、業務効率と生産性の向上を図っています。環境が整い、会社が新しいサービスやビジネスに挑戦することで、若いエンジニアにとっても成長の機会がより広がるでしょう。私たちと共に、技術を通じて社会をより良くしていきたいという熱意ある方の入社を、心待ちにしています。
