
Interview
新卒
インフラエンジニア
O.S.2021年入社 サービス基盤部
2021年に新卒入社、大学では情報科学を専攻。約1年間の研修とOJTを通じて技術部門の実務を習得。現在はサービス基盤部クラウドインフラチームに所属し、社内ツールや業務システムのクラウド基盤の設計・構築などに携わる。

「ここなら安心して働いていけそう」
社員の和やかな雰囲気に惹かれて、入社を決意
朝日ネットへの入社を決めた理由を教えてください。
朝日ネットを知ったきっかけは、採用イベントで声をかけてもらったことです。私がブースで研究発表をしていた時に、プレゼンを見た朝日ネットの方が、内容を深掘りする質問をしてくれたことが印象的でした。研究内容に興味を持ってもらえたことが嬉しくて、イベントが終わったあと会社について調べ、選考を受けることにしました。その時、声をかけてくれた方とは今、同じチームで働いています。
就職活動では、情報系の企業を広く検討していました。そんな中で、朝日ネットへの入社を決めた理由は、「話しかけやすい人が多い」「ここなら安心して働いていけそうだ」と感じられたことです。私は心配性で、自分のスキルに自信があるタイプではないので、気軽に質問や相談ができる雰囲気の職場でないと難しいと考えていたのですが、選考中に出会った朝日ネットの皆さんは、何を聞いても優しく回答してくれましたし、いつもニコニコしていて和やかな雰囲気の人ばかりで、あまり緊張せず話しかけられたんです。
各部署の役割や人を知れる約1年の研修と、
安心して業務に向き合える環境
入社してから、仕事を覚えて業務を進めていく上で、サポートしてくれる体制は整っていましたか?
入社から約1年間は、様々な種類の研修を受けました。
入社するまで、インフラ領域の知識が全くなかった私が、引け目や不安を感じることなく配属先に馴染むことができたのは、1年間の研修期間中、初歩的なレベルから幅広く丁寧に実務を経験できたおかげだと思っています。まず最初の1カ月半はビジネスマナーや、社内ツールの利用方法など、社会人としての基礎知識を教えていただきました。

その後3カ月間は、技術に関する座学研修を受けました。開発、ネットワーク、社内システムのサーバーやクラウドシステムに関する必要な知識を教えていただき、その後実務に必要なスキルなどをOJTで学びました。研修の最後には、1年間経験した業務の中で感じた「社内の課題と解決方法」を発表し、実際に課題解決まで実施しました。
研修期間中に、さまざまな部署の方々の業務内容を知れたことで「この部分はあの部署に対応してもらう必要がある」といったことを、自然に想像できるようになりました。また、社内の中で、各分野に詳しい方と知り合う機会にもなったので、困った時に誰に聞けばいいのか、すぐに分かるのも助かっています。
就職先を決める際、「気軽に相談できる環境かどうかを重視していた」と言いましたが、朝日ネットはまさにそういう環境が整っていると感じます。例えば、質問や悩みがあったとき、社内のコミュニケーションツールに、独り言のように「最近こういうことに困っている」といったつぶやきをポツっと投げておくと、必ず誰かしらが「こういうやり方があるよ」と解決策を教えてくれたり、周辺ニュースのURLを貼り付けて共有してくれたりするんです。
また、一人で考えても業務が進められず「10分でいいので相談に乗ってもらえないか」と部長に助けを求めた時には、丸一日かけて一緒に解決策を調査してくれたこともありました。こちらが恐縮してしまうほど親身になってサポートしてくれる、有難い環境だなと感じています。

インフラシステム基盤のクラウド化を推進。
常に新しい技術と向き合い、
学び続ける大変さと工夫
現在担当されている業務内容と、仕事の中で大変なことを教えてください。
私が所属しているクラウドインフラチームは、業務システムや社内ツールといった社内で使用しているGoogleやAWSなどのクラウドサービス全般を扱う部署で、設計・構築・運用を担っています。
朝日ネットでは、普通は外部システムを使ってしまうところを社内で全て対応していることも特徴で、社内で使用するインフラ部分も自分たちで見ています。
私は、システムやネットワークの監視を行うソフトウェアのクラウド基盤の設計・構築を主に担当しています。現在設計中の監視ソフトは、構築したシステムやネットワークを運用していく際、トラブルを未然に防ぐために、異常や障害が発生したら検知してアラートが鳴るようにしたり、システムが正常に動作しているかリアルタイムにチェックできるようグラフ化したものをチェックしながら、ネットワークが元気に流れ続けるように常にメンテナンスをしているイメージです。
他にも、社内で利用しているコミュニケーションツールの導入や利用サポート、トラブル対応も行っています。現在全社で「業務システム構造改革プロジェクト」を推進していて、社内システムのクラウドサービスへの切り替えを進めています。
少し前に、社内コミュニケーションツールをSlackに変更・推進する業務を行ったのですが、社内でも既存のシステムに思い入れのある方もいらっしゃる中での移行かつ、2カ月という短期間での導入だったので、「どのような機能が必要か」「どんな組織権限が適切か」など、各部署が求める要件を地道にヒアリングしてまわりながら、みんなに納得してもらえる設計を模索しました。まさか2カ月で対応できると思っていなかったので、結構頑張ったなと思っています。
- 10:00
- チームメンバーとの朝会
- 10:30
- メール、Slack確認
- 11:00
- 設計・構築(社内で利用できそうなサービスの検証・設計・構築など)
- 13:00
- 昼食
- 14:00
- 定例ミーティング
- 15:00
- 設計・構築(運用中のシステムのトラブル対応など)
- 17:00
- 1日の作業の振り返り
- 18:00
- 退社
設計・構築
この時間でクラウドサービスに関する知識を深め、社内で利用できそうなサービスの検証・設計・構築を行います。既に運用が始まっているシステムに関してはトラブル対応もあるので、そちらにも柔軟に対処できるようにしています。
手がけたシステムが運用に乗った時の達成感。
エンジニアとしてスキルアップし、パフォーマンスをあげたい
現在のお仕事を通じて、やりがいや成長を感じるのはどんな時ですか?
設計構築の業務で大変さを感じるのは、最新の技術トレンドを把握し、常に新しい知識やスキルを学び続けることが求められる点です。また、新しいクラウドサービスを検討する時には、まず事前調査からおこなうのですが、この調査は後の設計や開発・運用工程にも大きく影響するため、迅速かつ慎重な理解が求められます。
まずどんな機能があるのか説明書を読んだり、実際に触って検証したりしながら構成を考えるのですが、そもそも全ての機能が把握しきれない状況の中で考えることになる為、常に「この構成でいいのか?」と考えながらやっています。
まだ機能や効果の見通しが立っていない段階で、設計の検討を始めざるを得なくなってしまうことを避けるために、調査時の不明点は、部署のミーティングでチームメンバーに相談したり、外部ベンダーにこまめにチャットで聞いたりして、なるべく早く解消することを心がけています。
逆に未知のことが多く手探りで業務を進めているため、設計構築したシステムが運用に乗った時に、やりがいを感じます。以前、メーリングリストの管理システムのクラウド移行に携わったのですが、この時も設計構築過程はかなり苦しみましたが、無事導入が完了し、今も大きなトラブルなく運用されているのを見ると、本当の意味で「やり切った」という達成感を感じられます。
入社して4年目になりますが、徐々に業務にも慣れてきて、担当している社内ツールはマニュアルがなくても設定変更できるようになり、作業時間も短くなってきました。でも、まだまだ未熟さを感じることのほうが多く、特に設計構築業務では、一つ一つの業務に時間をかけ過ぎていることに課題を感じています。具体的には検索して答えに辿り着くまでのプロセスは、もう少し効率化したいと思っています。今の目標は、目の前の業務に向き合って、エンジニアとしてスキルアップし、社会人としても成長すること。パフォーマンスを上げることで、会社に貢献していきたいです。
最後に、朝日ネットへ入社を希望している就活生に向けて、
メッセージをお願いします。
就職先を探すときに、自分のスキルや経験のなさを心配して、選択肢を狭めてしまう方も多いように感じます。「大学で何を勉強してきたか」に縛られ過ぎず、働きやすさや、安定性、社員の雰囲気など、ぜひいろんな軸で企業を探してみてください。そして、ご自身が就職活動中に肌身で感じたリアルな気持ちを大切にしてほしいと思います。
朝日ネットの社員には、私のように、入社するまでネットワーク領域の知見がなかった人も少なくありません。入社後に、研修やOJTでじっくり学ぶ機会があり、技術的知識や経験が豊富な先輩方に手厚くサポートしていただけるので、安心して入社してきてください。一緒に働ける日を楽しみにしています。
