
Interview
新卒
CS品質保証
Y.K.2022年入社 業務部
2022年新卒入社。新卒より業務部に所属。
ISP事業のWebページ設計や社内オペレーションの設計などを行っている。

就活で求めたのは企業の安定性と将来性。
最終面接前のフィードバックで、熱意を伝えることの大切さを学んだ
朝日ネットへ入社を決めた理由は?
安定性と将来性を兼ね備えたIT業界に絞って就職活動を行っていました。通信は生活に欠かせないインフラです。IT事業の中でも特に安定性が高く、今後も需要が高まる事業だと思い、朝日ネットに興味を持ちました。採用サイトに書かれていた「『変化』と『安定』を共存させるバランス感を備えた、常に学び続けることができる仲間に出会いたい」という社長のメッセージに惹かれ、選考を受けることにしました。
選考中驚いたのは、2回目の面接を終えた後に、人事から最終面接に向けてのフィードバックがあったことです。「こういう風に自己分析して話ができるようになるといいよ」とか、「どうして朝日ネットに入りたいのかを自分の言葉で伝えられることが大切です」など、具体的なアドバイスを受けました。そのおかげで、最終面接では、「社長の言葉に惹かれ、朝日ネットで働きたいと思いました」と熱意を伝えることができ、無事に内定をもらえました。
「ISPってなんだろう?」知識ゼロからのスタート。
業務内容だけでなく、メンタル面まで支えてもらえる環境
社内の研修やサポート体制はいかがでしたか?
正直なところ、入社当初の私は「ISPってなんだろう?」というレベルでした。インターネットについての知識もなく、わからないことが多すぎて、不安すら感じないほどだったんです。まずは1か月半、新入社員研修でビジネスマナーからインターネットの基礎知識、ISP業界のことを学び、その後は3カ月間、コンタクトセンターで実際に顧客対応を行いながら、通信業界のことや朝日ネットが提供するサービスについて理解を深めていきました。業務部に配属されてからは、新人2人に対して先輩1人がメンターとして付き、日々の業務からメンタル面まで幅広くサポートしてもらいました。

特に印象に残っているのは、入社1年目でお客様への書面通知を間違えてしまった際、課長からいただいた言葉です。当時の私はミスの対応や社内報告に追われている状況で、完全にキャパオーバーでした。そんな時に課長が声をかけてくれて、一対一で話を聞いてくれ、「ミスしたことを反省することは大切だけれども、 あまり気負い過ぎなくて大丈夫だよ。まだできないことがあって当然だと思っておくことも大事。ステップアップしていく中で、できるようになることがあるよ」と、業務のフィードバックだけでなく、自分の能力不足を感じた時の心構えについてもアドバイスをくれました。朝日ネットには、新入社員の業務のサポートだけでなく、メンタル面までケアしてくれる環境があると体感しています。

顧客満足度を高め、社内業務を効率化する
オペレーション設計
現在の業務内容について教えてください。
私が所属する業務部は社内の約半数が集まる朝日ネットで一番大きな部署です。部署内にはコンタクトセンターやお客様のお申し込みに対応するチームと、私が所属する、お客様向け手続きのオペレーションを検討・改善し、構築を行うチームなどがあります。
私の主な担当の1つは、お客様に伝わる書面やWebサイトを作成すること。そのためにまず必要なのは、お客様の疑問を知ることです。VOC(お客様の声)やコンタクトセンターの履歴を確認したり、コンタクトセンターが抱えている課題をヒアリングをしたり、チームメンバー4人で課題を洗い出すことからはじまります。
そして課題を解決するための、解決策を考えていきます。社内業務を円滑に進めるためのオペレーション設計も私たちチームの仕事です。例えば、サービスの仕様が変更になった時には、社内の管理画面やお客様向けの手続き画面の変更が必要です。お客様が迷わず手続きでき、かつ社内の処理も楽になる最適な導線を考え、実際にシステム化するために技術部門と連携しながら進めていきます。また、社内で新しい取り組みについて案が出たときには、お客様への訴求方法や効率的な社内オペレーションの流れを設計してどのように「お客様に届けるのか?」を考える仕事をしています。
目指すのは、ISPサービスを利用するお客様の満足度を高め、同時に社内業務を効率化すること。他部署とも密に連携しながらサービス設計を行っていきます。
- 10:00
- 出社・メールチェック
- 11:00
- 社内打ち合せ
- 13:00
- 昼食
- 14:00
- 資料作成
- 16:00
- 部会
- 18:00
- 退社
資料作成
お客様にサービスをどう見せるかを考えて、実際にお客様対応をするCSセンターが使う資料を作成します
「コンタクトセンターの入電数を減らしたい」
実行した効果が数字で現れることがやりがいに
仕事のやりがいや朝日ネットの良い点について教えてください。
課題の抽出から企画、実行、効果測定まで、チームで一貫して進められ、やったことに対する効果が数字で現れることです。たとえ、望むような効果が出なくても、「次はこうしてやっていこう」と改善を繰り返していけることに仕事の面白さを感じています。
入社2年目の時、お客様宛通知の改善に取り組みました。文章をわかりやすく改善し、誘導先をコンタクトセンターからWebページに変更することで、お客様に迅速に手続きしていただくことが目的でした。まだ効果測定の途中ですが、Webページの閲覧数が増加し、前年と比べて、お客様ご自身で手続きをしていただける割合も向上しています。
今後取り組みたいこととしては、お客様が普段どんなことにお困りでコンタクトセンターにお電話してこられるのかをもっと具体的に精緻に理解することです。数値で理解することで、現在自分たちが行っている取り組みが本当にお客様のお役に立てているのかを効果測定することができますし、よりよい改善活動に繋げられ、サービス向上につながると信じています。
朝日ネットの良い点としては、200人規模の会社なので、部署を超えた交流が多く様々な角度から成長を見守ってくださっているところです。以前会議でファシリテーションした際、直属の上司から「別部署の執行役員の方から『Y.K.さんすごく成長したね。この間の会議の進行がとても良かった』と褒められたよ」と教えていただけたことがあり、すごく嬉しかったです。他部署からの評価をもらえることで、「この進め方で良かったんだ」と自分の成長を客観的に感じました。
また、朝日ネットは働きやすい仕組みや制度が整っています。例えば、定時退社デーが週2回あり、その日は特別な理由がない限り残業できません。また、月に1回、社員の誕生日会が開かれたり、年に1回開催されるキックオフミーティングは、残業時間として数えられます。社員を大切にする文化に、入社当初は驚きました。合わせて、オフィス周辺には美味しいお店が多いのも魅力ですね。チームメンバーや同期、会社の部活(バンド部や俳句部)のメンバーとランチに行くこともあります。
最後に、朝日ネットへ入社を希望している就活生に向けて、
メッセージをお願いします。
通信会社に入社するためには、インターネットやプログラミングの専門知識が必要だと思われるかもしれません。でも、そんなことはありません。私は、ISPの知識が全くない状態で入社しました。朝日ネットは、専門知識がなくても門戸を開いている会社です。企業理念に少しでも共感できたり、会社の安定性や充実した福利厚生に興味を持っていただけたら、ぜひ検討してみてください。
