
Interview
中途
提案型営業
H.K.2023年入社 manaba営業部
出版業界で営業職に従事したのち、2023年に朝日ネットに入社。現在はmanaba顧客の利用率向上のための営業を担当。同時に新規顧客獲得の糸口となる展示会では企画から運営まで携わる。

紙媒体を取り扱う出版業界からシステムを取り扱う朝日ネットへ。画面越しからも感じた雰囲気の良さが入社の決め手
現在までの経験と朝日ネットへの入社を決めた理由を教えてください。
前職では教育関連の教材を扱う出版社で営業をしていました。その営業スキルを活かして、新しい業界で異なる商材の営業に挑戦してみたいと思いました。朝日ネットに興味を持った理由は、「教育関連のツールを扱っている」という前職との共通点がありながら、紙媒体からシステムへと商材が大きく変わることに魅力を感じたからです。
朝日ネットの面接は全てオンラインでしたが、画面越しからも会社の明るい雰囲気が伝わってきて、この環境であれば気持ちよく仕事に取り組めると感じました。当時は他社の選考も並行して受けていましたが、朝日ネットの面接が一番雰囲気が良かったです。
入社してからもSlackでのコミュニケーションが中心ではありつつ、困った際は都度声をかけても快く対応していただけたので、知識を増やすまでの時間が短縮できた気がしています。多方面からのサポートという点では、マネジャーとの週次1on1や、人事と定期的に業務以外のこともお話しできる面談を設けていただけたので、精神的にも助かりました。
入社1年目から、教育業界最大の展示会運営を担当。企画立案から当日の運営まで、幅広い業務を経験。
現在の仕事内容について、詳しく教えてください。
教育支援サービスmanabaの導入・運用支援を行い、北は北海道から西は鳥取まで、全国の大学を担当させていただいています。お客様が抱える様々な課題に対して「manabaで解決できることはないか」を考え、各大学の状況に合わせた提案を行うのが主な役割です。定期的に導入校への訪問やオンラインでの面談を行い、日々の運用状況や課題をヒアリングしています。例えば、お客様から「他大学での活用事例を知りたい」というご要望があれば、実際の活用事例をまとめて共有したり、manabaの機能がバージョンアップした時には、新機能についてもご案内します。

日頃から心がけていることは、お客様にしっかり伴走できるように、文部科学省の動向や教育業界の最新トレンドにアンテナを張ること。部内のミーティングでも教育関連のニュースをそれぞれが発表して情報共有をしています。
日々の営業活動以外には、年に1回開催される教育業界向け日本最大級の展示会「EDIX(エディックス)」への出展も担当しました。具体的な業務は、出展の目的と目標の設定、展示ブースのデザインや配置の検討、販促物の手配・発注などです。さらに、部署内での役割分担や当日のシフト調整、関係部署への説明・協力依頼など業務は多岐にわたります。全体のスケジュールを逆算して計画的に準備を進めなければいけません。展示会の仕事を任されたときは、入社して間もない社員にも重要な役割を任せてくれるのだと感じました。進行中も、困ったときにはいつでも頼れるサポート体制が整っているため、ひとりで立ち往生することはありませんでした。整った環境の中で明確な役割を与えてもらえるのは朝日ネットの良いところですね。

売って終わりではない、伴走型の営業スタイル。お客様が目指す姿に向かって一緒に歩めることがやりがいに
現在の仕事を通じてやりがいを感じる瞬間を教えてください。
営業としてやりがいを感じたのは、オプションサービスをご提案した時に、最初はあまり関心がなかったお客様が徐々に興味を持ってくれて、契約につながった時です。また、システムの機能面だけでなく、「スピーディーで親切な対応をありがとう」と担当営業として評価いただけた時はすごく嬉しいです。
manabaには常駐のサポートデスクがあり、充実したサポート体制が朝日ネットの強みです。一方で、お客様からは担当営業の役割が少しわかりにくいこともあるようで、前任者から担当を引き継ぐ際には、お客様と顔を合わせて、「担当のH.K.です。○○のご相談はサポートデスクへ、○○の際は私にご連絡ください」と、具体的な相談先を明確にお伝えするよう心がけています。担当営業として顔を見せて安心していただくことで、お客様が困ったときに頼っていただける存在でありたいです。
また、入社して初めての展示会を無事に終えた時は、大きな達成感がありました。展示ブースでは導入校の先生に登壇いただき教育業界全体に関わるお話をしていただいたり、manabaを導入いただいているお客様向けの懇親会を開催したり、お客様同士が交流できる場を提供し、喜んでいただけました。懇親会をきっかけにお客様同士のつながりが生まれ、今も関係が続いているというお話を伺ったときは嬉しかったです。
前職では商品を販売したら終わりというケースが多かったのですが、朝日ネットでは、manabaを導入いただいてからが本当の意味でのはじまりです。「manabaを通じて何を実現したいのか」、お客様と目標を共有して一緒に歩んでいけることは、この仕事ならではのやりがいだと思っています。
- 10:00
- 出社
- 10:05
- メールチェック
- 10:30
- 資料作成
- 11:00
- 社内打ち合せ
- 12:00
- 昼食
- 13:00
- 訪問準備
- 14:00
- 商談
- 16:00
- 商談振り返り
- 17:00
- 事務作業
- 19:00
- 退社
訪問準備
営業前の準備を特に大切にしています。商談を行う狙い、以前お客様にいただいた要望などを事前にしっかりと振り返りを行い、明確にしておくことで一つ一つの商談の質が上げられると思っています。
入社2年目はこれまでの経験を部内に還元していきたい。
目指すのは、manabaを通じて、お客様と一緒に大学教育の質を高めること
朝日ネットで実現したい夢や目標を教えてください。
多くの大学を担当したり、大きな展示会の運営を任せてもらったりと、この1年は新参者ながらも、手を動かしてたくさんのことを学んできました。これからはもっとチームを引っ張っていく存在になりたいと考えています。メンバーへの指示や指導など、マネジメントの視点も意識しながら、前職での経験を部署内に還元していきたいです。
もう少し大きな目標は、manabaを通じて大学教育の質を向上させること。そのためには、お客様のことをより深く理解する必要があります。というのも、私たちは大学の外にいるからこそ、俯瞰的に物事を見ることができ、内部では気づきにくい視点を持てる立場だと思うからです。まずはお客様が目指す姿を理解すること。そして、お客様のお困りごとをしっかりとヒアリングして、より良いmanabaのシステムを作り上げていくことが大切だと思っています。manabaのサービスが使いやすくなることで、よりお客様が本来の教育に注力してもらえれば嬉しいです。現実的に全てのご要望にお応えできない場合もありますが、お客様が目指す姿に近づけるよう、manabaの機能を最大限に活かした提案をしていきたいです。
最後に朝日ネットに入社を希望されている方に向けて
メッセージをお願いします。
私は30歳手前で朝日ネットに転職しました。前職も営業職でしたが、取り扱う商材も、業務の進め方も、まったく異なる環境。最初は、「商材を理解できるだろうか」、「成果を出せるだろうか」と、正直なところ不安を抱えての入社でした。
しかし、実際に入社してみると、manabaを実際に触って学べる機会があったり、研修用のドリルが用意されていたり、業務の中で学べる環境が整っていました。部署のメンバーも質問しやすい雰囲気づくりをしてくれたり、執行役員の方が廊下ですれ違う時に気さくに声をかけてくれたりと中途でも会社に馴染みやすいと思います。
新しい環境に飛び込むのは勇気がいることかもしれません。それでも、チャレンジしたいという気持ちがあれば、朝日ネットには挑戦できる環境があります。「未経験だから無理だよな」と思うのではなく、ぜひ応募してみてください。
