Interview

中途

インフラエンジニア

F.K.2018年入社 サービス基盤部

新卒で独立系ベンダーに入社し、製品の設計や、開発で使うシステム(CADやCAE)の構築などを7年ほど経験したのち、2018年に朝日ネットに入社。開発部でウェブアプリケーションの開発業務を経て、現在はサービス基盤部でインフラの設計・構築と運用業務に従事しながら、若手の育成にも携わる。

選考中に感じた安心感が入社の決め手に。
規模の大きな仕事に携われることがやりがい

朝日ネットへの入社を決めた理由と、現在までのご経験を教えてください。

朝日ネットを知ったきっかけは、前職で働いていた時、休日にたまたま参加した勉強会が、朝日ネットのセミナールームで開催されていたことです。立地が良く、オフィスも綺麗でしたし、使われている技術や仕事内容にも興味を持ち、応募しました。入社の一番の決め手になったのは、選考で出会った社員の方がとにかく親切だったことです。

面談前はメールで選考の手順や会場案内をわかりやすく説明してくださり、面談中も「疑問や不安はないか?」と確認してくれ、応募者が迷いや心配をせず選考に集中できるよう、配慮が感じられました。おかげで緊張が解けて、安心して選考に臨めましたし、「朝日ネットで働いたら今より幸せになれそうだ」と感じたんです。
入社後は開発部に配属されました。前職でも開発業務を経験していたので、基本的な知識と技術は身につけていましたし、業務の流れも大きくは変わりません。しかし、扱うソフトウェアの規模は格段に大きくなり、それに伴って業務で関わる人の数も増えました。例えば、アプリの開発で画面をデザインするとき、今までだったら自分で済ませるところを、朝日ネットではデザイナーさんにお願いして一緒に取り組みます。私一人だけの判断ではなく、他部署と合意をとりながら、協力してタスクを進める場面も増えました。ユーザー数も数十万人と多いですから、責任の大きな仕事を任せてもらっていると感じます。
サービス基盤部に異動になった後、約1年間の育児休業を2回取得しました。長期間現場を離れるので、仕事のやり方を忘れて周囲に迷惑をかけるのではないかと、不安な気持ちも正直ありました。復帰した時にできるだけブランクを感じさせず、「2、3日休んでいただけ」くらいに思ってもらえることを目標にしていたので、休業中にオフィスで開催された「育休パパママ会」にも家族で2回参加して、社内情報をキャッチするよう意識していました。「Slackが全社導入されたらしい」ということも、そこで知ったんです。私がスムーズに復帰できるように、会社も配属を配慮してくれたのだと思いますが、育休後は元いた部署に復帰できました。以前と変わらない環境で、慣れた業務からスタートできたことは、ありがたかったです。朝日ネットの始業時間は10時と少し遅めなこともあり、今は毎朝子どもを保育園に送り届けてから出社しています。

業務環境のあたりまえを支えるため、
根本的な原因究明を妥協せず追い求めたい

現在のお仕事内容について、詳しく教えてください。

私の所属するサービス基盤部の役割は、各種のソフトウェアやアプリケーションが正常に動作する環境を整えることです。具体的には、サーバーやストレージ環境の構築だけでなく、データベースなどのミドルウェアの運用や認証基盤の導入や維持にも、柔軟に対応しています。サービス基盤部の仕事は、一見すると成果が見えにくいかもしれません。しかし、朝日ネットのインターネット接続サービスが社会のインフラとして機能しているように、私たちが提供するインフラが社内の業務の基盤となり、ひいては会社のサービスを支えていると考え、日々取り組んでいます。

私は主に、AWSを利用したクラウドインフラの設計や構築を担当しています。また、稼働中のインフラにトラブルが起きた際の対応も、大事な業務の一つです。例えばウェブページが意図通りに動作しないという問い合わせが来たことがありました。その場合は、私の方でも再現するかどうかを確認し、応急処置的な対処を行い、問い合わせ元への報告や注意喚起を行いました。後日根本的な原因の究明を行うのですが、最初はどんな理由と条件で不調が発生するのか全くわからない、謎だらけの状態。ネットで参考情報を集め、再現実験や、設定ファイルやソースコードの確認といった調査を進めるうちに、徐々に何が起こっていたのかが明らかになり、うまくいけば解決方法がわかるわけです。謎が解けた瞬間は本当に嬉しく、達成感があります。「よくわからないがうまくいった/失敗した」という状態でなんとなく進めることはせず、大変ですが一つ一つしっかり原因を特定し、問題を解決し、経験と知見を積み重ねて成熟していく。そんなエンジニアでありたいです。
調査結果は資料化して社内に発信し、再発防止に役立てます。一度は解明したつもりでも、他の人に説明しようと図解していくと、調査不足な点や、新たな課題に気がつくこともありますから、こういった報告業務も調査の一環と捉えて、丁寧に取り組むようにしています。

入社翌年に、新規サービスの立ち上げに参加。
会社の歴史に残る仕事に関わった経験が誇りに

携わっているサービスの魅力と、印象に残っているお仕事はなんですか?

朝日ネットの提供している「インターネット接続」というサービスは、人々の生活を支える大切なものだと思います。契約者が増えたというニュースを社内で聞いたり、SNSで「朝日ネットの速度が速い」といったコメントを見たりすると、自分の仕事が誰かの役に立っていることを感じて、嬉しいです。現在参加している「業務システム構造改革プロジェクト」では、ユーザーが24時間いつでもウェブ経由で様々な手続きを完了できるようにして、利便性の向上を目指しています。これからも、ユーザーの満足度向上に力を尽くしたいです。

印象に残っている仕事は、2019年に「AsahiNet 光電話」の立ち上げに参加したことですね。この新サービスは、開発の規模も私がこれまで関わったプロジェクトの中で特に大きいものでした。中でも電話の卸提供元と朝日ネットのシステムを連携させる機能の開発では、多くの苦労がありました。お客様一人ひとりの詳細情報をやりとりする重要なインターフェースであったため、難易度が高く、慎重に対応する必要があったからです。苦労を乗り越え、無事リリース。現在も「AsahiNet 光電話」は多くのユーザーに利用されています。企業サイトのヒストリーにも紹介されるような新事業の導入に携われたことは、非常に誇らしいです。

1日のスケジュール
9:30
出社
10:00
朝会
10:30
問い合わせ対応
12:30
昼食
14:00
打ち合わせ
15:00
メンテナンスの準備
18:00
退社

問い合わせ対応

ウェブページが意図通りに動作していないと社内からの問い合わせあり。原因等について調査を行い、応急処置的な対応を実施。問い合わせ元の部署に状況と注意点を報告。いったん事象解決したものの、この日の調査では詳細な原因はわからず、後日、再現実験と恒久対策の方法を検討しました。実際の対策は、他の業務との優先度の兼ね合いでスケジューリングして実施予定。

充実した支援制度で新しい技術習得を続け、会社に還元したい。
若手育成にも尽力

朝日ネットで今後挑戦したい夢や目標はありますか?

新しい技術の習得は、これからも続けていきたいです。朝日ネットでは、外部研修の受講支援体制が充実しており、私もこれまでAWSの外部研修や、情報処理安全確保支援士の資格維持に必要な研修を受ける機会をいただきました。クラウド機能やプログラミング言語の学習を続け、新しい視点を取り入れることで、より安全性・効率性・メンテナンス性に長けたシステムの構築に役立てられると考えています。
育成の面では、若手が仕事に興味を持つ環境づくりにも、力を入れていきたいと思っています。現在、新入社員の研修やOJTの教育を担当しているのですが、若手と接していて感じるのは、こちらの意見を押し付けるのではなく、まずは相手の言葉を聞き、立場や考え方を理解した上で、一人ひとりに適した助言をすることが大事だということ。やる気を引き出す声かけを意識していきたいです。
また個人的には、周りを巻き込む力を養っていきたいと考えています。私はこれまでコミュニケーションに対して消極的な部分がありました。一方で、朝日ネットでは率直に意見を言い合える環境が整っている。これからは自分も気持ちをオープンにし、積極的に交流を図ることで、より周囲と協力して仕事に取り組んでいき、よい結果を出すことにつなげていきたいです。

最後に、朝日ネットへの入社を検討している方に向けて
メッセージをお願いします。

朝日ネットは、エンジニアがスキルアップするための手厚い支援やサポートが整っています。新入社員は、数カ月の研修を経てからOJTで実践的な経験を積めるので、社会人としての第一歩を安心して踏み出せるはず。私も利用したように、研修受講支援が充実しているので、意欲さえあれば技術力を高めたり、視野を広げたりするチャンスも十分得られます。また、時短勤務や時差出勤といった制度を活用して、柔軟な働き方ができるのも魅力のひとつ。私のように子育て中の方がやりがいを持って働き続けられるおすすめの職場です。
選考中も、朝日ネット社員の人柄のよさを感じることができると思いますので、安心して応募してほしいですね。