Interview

新卒

提案型営業

T.K.2022年入社 ビジネス開発営業部

2022年新卒入社。OJT研修を経て、現在はビジネス開発営業部にてVNE事業の法人営業を担当。既存顧客の課題解決提案を行いながら、新規顧客獲得を目標に、日々の業務に取り組んでいる。

「『変化』と『安定』を共存させる」。
社長の言葉に惹かれて入社を決意。
事業基盤の整ったインフラ事業で “挑戦”したい

朝日ネットへ入社を決めた理由は?

朝日ネットとの出会いは、採用イベントで声をかけてもらったことがきっかけです。人事の方から事業内容を伺い、「社会的インパクトの大きさ」と「独立系企業」であることに惹かれました。印象的だったのは、面接のフィードバックが丁寧で具体的だったことです。「竹内さんは元気なところが良いね」とか「思考力はこれから磨いていけるよ」と、私の長所だけでなく、未熟な点も伝えてくれたので、長期的な視点で社員の成長を考えてくれる企業だと感じました。

また、会社の良いところを全面的にアピールするのではなく、飾らず自然体で話をしてくれたので、実際に働いている姿がイメージできました。最終的な決め手となったのは、「『変化』と『安定』を共存させる」という社長の言葉です。当時の私は、社会人になったら様々なことにチャレンジしたいという想いがある一方で、安定した企業であることも求めていました。朝日ネットであれば、インフラの提供というしっかりした事業基盤のもとで挑戦できると思い、入社を決めました。

「せっかくだから最後までやってみなよ」。
トラブル対応、見守ってくれる先輩のおかげで
成長できた。

社内の研修やサポート体制はいかがでしたか?

入社当初は、インターネットの知識が乏しく、不安もありました。しかし、新人研修ではビジネスマナーからインターネットの基本知識、サービス概要まで、幅広い知識を学ぶことができます。知識が増えるたびに、少しずつ不安が払拭されていきました。その後の業務部でのOJTでは、前半はコールセンターでお客様対応を学び、後半は伝わる文書作成のワークを行いました。

実際に配属されたのは予想外の営業部でしたが、研修で学んだことは、今の営業活動にも役立っています。例えば、お客様からの要望を受けた際、社内ではどんな流れで業務が動いているのか想像しやすく、適切な調整や早めの情報共有を意識しています。ビジネス開発営業部に配属されてからは、チームの先輩方から、サービスの詳細や技術的知識、便利ツールの使い方まで丁寧に教わり、営業活動は先輩との同行からスタートしました。
初めて単独で新規営業に挑戦したのは、配属から3、4カ月後です。不安で躊躇している私に、「実際に経験してこそ学べることがあるんだ」と先輩が背中を押してくれました。不完全ながらも挑戦させてもらえる、これは朝日ネットに入社して良かったことの1つです。
とくに印象に残っているのは、先輩が出張中、かつ上司も休みという状況下で発生したトラブルに対応したことです。各部署との調整が必要となり、「私では対処できそうにありません」と先輩に泣きつきました。でも、先輩から返ってきた言葉は「僕が対応することはできるけれど、せっかくだから最後までやってみなよ」でした。当時は「早く助けてほしい」と思いましたが、逃げずに最後まで対応したことは自信になりました。もし、あの時に投げ出していたら、その後も先輩に頼り続けていたかもしれません。朝日ネットには、困難な状況を成長のチャンスとして見守ってくれる環境があると感じています。

個性豊かな人が集まるビジネス開発営業部。
それぞれの魅力を吸収しながら成長したい

現在の業務内容やご自身の役割、会社の雰囲気について教えてください。

通信の営業と聞くと、バリバリ顧客訪問をして営業するイメージがあるかもしれませんが、実際には、既存のお客様の課題解決提案に7割、新規開拓に2割、そして社内での活動に1割ほどの時間を割いています。単にモノを売って終わりではなく、3年から5年の長期的なご契約の中で、さらに良いサービスを提供出来ないか模索を続けます。そのため、一般的な営業のイメージとは異なり、ひたすら電話営業を行うようなことはありません。

お客様との対話を繰り返しながら課題を見つけ、朝日ネットが持つリソースでそれらを解決できないかを検討し、最適な解決策を提供するのが主な仕事です。
チームメンバーは年代もバラバラな6名。同じタイプの人たちが集まって仲良く働くのではなく、異なるバックグラウンドやスキルを持ったメンバーが集まり、部長がその意見をまとめるという刺激的な環境で働いています。個性豊かな環境の中で、先輩方の素晴らしいスキルや考え方を少しずつ自分に取り入れて成長していきたいと思っています。
また、朝日ネットには残業を良しとしない風土が根付いています。入社1年目のとき、仕事が終わらずに残業していた際、同じチームの先輩から「残業が必要だということは、業務のやり方に問題があるはず。もっと効率化できるはずだよ」と言われ、パソコンのショートカットキーの使い方や、手戻りなく契約を進めるための方法など、効率的に業務を行うための具体的な方法を教わりました。
実は、朝日ネットは、給与に最初から一定の残業手当が含まれているんです。
新人時代は残業してでもいろんなことを学びたいと思うタイプでしたが、先輩のアドバイスや会社の制度のおかげで、限られた時間の中で成果を出す大切さを学び、今では基本的に定時で仕事を終えています。

1日のスケジュール
9:30
今日のTODOの確認
10:00
定型業務
10:30
提案の準備(お客様の課題をどうしたら解決できるか考える)
11:30
社内打合せ(先輩にレビューを受ける)
12:00
昼食
13:00
社内会議
14:00
商談(一番緊張する)
15:00
商談の振り返り
16:00
営業活動に関する情報収集・共有
17:00
残タスクの対応
18:00
退社

商談の振り返り

商談準備、レビュー、商談、の流れの中で改善すべきポイントを確認する時間です。
同行した上司・先輩からのFB等をもとに次の商談での改善策を考えています。またお客様からいただいた宿題事項も確認し段取りをします。

経営陣との距離の近さが魅力。
色々なレイヤーの目線があることを理解して業務に取り組む

仕事のやりがいや朝日ネットの良い点について教えてください。

ビジネス開発営業部での仕事の魅力は、大手企業からスタートアップまで多様な規模の企業と関われることです。企業規模に応じた課題解決に取り組むことで、幅広い知識と経験を積むことができます。また、決裁権を持つお客様と直接対話できる機会も多く、1つの案件を通じて、お客様の抱える悩みやサービス導入に対する懸念点などをじっくり伺えることも法人営業の面白さだと感じています。
さらに、私が朝日ネットで最も魅力に感じていることは、2週間に一度開催される営業戦略会議で、社長との議論の場に参加できることです。この会議では、営業目線での提案に対して、経営者からフィードバックをもらえます。例えば、「このお客様にアプローチしていきます」という営業からの提案に対して、「現在はこちらの案件により注力したほうが良いのでは。なぜなら……」といった経営的な観点からの助言を受けることもあります。案件が進む前の段階で経営陣を含めて話し合うことで、頑張って対応した後に「この案件は受けられません」といったことを避けられるので、モチベーション高く営業活動に望めます。経営者の生の意見を間近で聞け、かつ会社の方針と合致した提案をお客様にできること。これは私にとって貴重な学びの場であり、朝日ネットの大きな強みだと感じています。
日頃から定期的に経営者の視点に触れる機会があることで、徐々に視野が広がっていることを実感しています。早い時期から営業に挑戦できたり、経営者の声を直接聞ける機会があったり、若手社員にたくさんの経験をさせてくれる会社だと感じます。

最後に、朝日ネットへ入社を希望している就活生に向けて、
メッセージをお願いします。

就活は「本当の自分」と会社とのマッチングです。自分をよく見せようとすると、入社した後に苦しくなってしまうこともあるかもしれません。面接では、学生時代の経験を誇張したり、苦手なことを得意だと偽ったりする必要はないと思います。私は、面接の時に「ISPについてよくわかっていません」など、ありのままを伝え、人事の方からは「それは後から学べば問題ないから気にしなくて良いですよ」と言ってもらえました。正直に話して採用してもらったので、入社後もありのままの姿で仕事に取り組めています。就活生の皆さんには、自分を飾らずに面接に臨んでほしいと思います。朝日ネットには、新人でも挑戦できる機会がたくさんあります。時には、難しい案件やトラブルに見舞われることもあるかもしれません。しかし、どんな状況でも上司や先輩のフィードバックを得ながら進んでいけます。一緒に朝日ネットで成長していけることを楽しみにしています。